骨粗鬆症の予防と治療

 骨の中のカルシウムが減って骨がもろくなり、骨折しやすくなった状態を骨粗鬆症といいます。背骨や、足の付け根、手首等が、折れやすくなります。足の付け根が折れると、3割が寝たきりになるとされ、残りの方にもかなりな障害が残ります。また、背骨が折れると、背中が曲がって内臓を圧迫したり、歩行が困難なったりします。また、一度背骨が折れると次の1年間に再び背骨が折れる割合が、骨折していない人の5~10倍高くなります。当院では今までは、骨折した方の治療のみを重点的に治療してまいりましたが、高齢期を元気に過ごすために、骨粗鬆症の予防と治療にも力を入れなければならないと考えています。

なぜ骨がもろくなるのか?

 骨は一見何も変化していないように見えますが、常に、古い骨がこわされ、新しい骨が作られています。カルシウムの少ない食事や運動不足の人では、新しい骨があまり作られなくなり、骨がもろくなります。又、女性ホルモンや、ビタミンは骨をこわすのを予防したり、カルシウムの腸からの吸収を良くして、骨が弱くなるのを防ぎます。ですから、更年期を過ぎた女性や、偏った食事でビタミンが不足している人は、骨がもろくなるのです。

骨粗鬆症になりやすい人

・更年期を過ぎた女性
女性ホルモンが減少し、骨の吸収が増えます。
・高齢者
運動不足やホルモン(男性では副甲状腺ホルモン)の影響によります。
・かたよった食事
ダイエットや糖分の多いファーストフードは骨粗鬆症の原因です。
・運動不足
新しい骨が作られるには、骨に力の刺激が必要です。
・病気
卵巣や胃腸の手術をした人、リウマチや糖尿病、甲状腺の病気の人は要注意です。
・遺伝
この病気には遺伝性があります。お母さんの背中が曲がっていた人は要注意です。

検査について

1)レントゲン検査
骨折の有無、骨の構造をしらべます。
2)骨密度測定
骨の密度の測定(当院では手首の骨で調べます)。若い頃との比較でみます。
若い頃の骨の量の70%以下では骨粗鬆症と判定します。
3)血液検査、尿検査
骨の減少が、どのような原因で起こっているのかを判定します。
また、薬の効果があるかどうかの判定にも用います。

骨粗鬆症の予防

1)バランスの取れた食事(特にカルシウムの不足に注意)
成人では、一日に700~800mgのカルシウムが必要とされていますが、日本人の平均的な食事では約200mg (牛乳一本分) が不足とされています。
青少年期には骨をたくさん作るため、さらに多くのカルシウムが必要です。
カルシウムの他に、ビタミンD やビタミンK も必要です。
どのような食物にカルシウムやビタミンD、K、が多く含まれるかは、パンフレットをお渡ししますので職員に申し出ください。
2)継続的な運動
運動をして骨に力が加わると、その刺激に反応して、骨が作られます。ただし、運動の貯め置きはできません。一度にたくさん運動するより、継続的な運動が有効です。一日7000歩が必要とされていますが、30分程度の散歩でも有効です。また、若い頃の運動経験が将来の骨粗鬆症の予防に有効です。

薬について

1)ビスフォスネート剤
骨からカルシウムが溶け出すのを防ぎ、骨量を保ちます。
大腿骨や背骨の骨折の既往ある方に一般的に投与される薬です。週に一回または月に一回、朝食前に飲みますが、胃腸に負担がある場合があるのが難点で、注射もあります。
2)ビタミンD3製剤
腸管からのカルシウムの吸収を助けるとともに、骨の代謝を調整します。他の薬(ビスフォスフォネートや女性ホルモン類似薬)と併用にすることによる相乗効果が証明されています。高齢で胃腸が弱っている方にも有用です。
3)女性ホルモン類似薬
閉経後早期の骨粗鬆症に多く用いられ、比較的穏やかに骨吸収を抑制します。副作用として下肢の静脈血栓症があり、下肢の腫れがある場合は用いません。
4)副甲状腺ホルモン製剤
骨の形成を促進する作用を持つ、強い骨粗鬆症治療薬です。
ただ、高額であることと、使用期間が限定されていること(24ヵ月まで)が、問題です。
当院では、脊椎の圧迫骨折を短期間に繰り返す患者さんにだけ使用しています。
5)エルチトニン製剤
骨粗鬆症の人の骨に起因する痛みを和らげる注射薬です。
6)その他
6か月や1年に一度投与する新しい薬がありますが、当院ではまだ採用しておりません

終わりに

適度な運動をして、筋力をつけること、反射神経を保つことは、骨粗鬆症の予防のみならず、転倒予防、成人病の予防にも重要です。薬のみにたよらず、日常生活の中で、できる範囲で適度な運動を心がけましょう。