変形性膝関節症とは
中高年の膝の痛み(変形性膝関節症)
50歳以上の人が、膝が痛くなって、歩行や階段昇降、正坐やしゃがみこみが、しにくくなった場合、大半が“変形性膝関節症”です。この病気の原因や治療、予防について考えます。
50歳以上の人が、膝が痛くなって、歩行や階段昇降、正坐やしゃがみこみが、しにくくなった場合、大半が“変形性膝関節症”です。この病気の原因や治療、予防について考えます。
病気の病態(どのようになって痛むのか?)
膝関節は靭帯や筋肉でつながれた2つの骨が蝶番(ちょうつがい)
のように動く関節ですが、骨の表面は軟骨で覆われています。軟骨は
弾力性がありかつ、表面がつるつるで摩擦が少ないため、クッション
の役割を果たすとともに、滑らかな動きができるようにしています。
この軟骨が年齢とともにすり減ったり、壊れたりし、関節が
滑らかに動かなくなって、“きしみ”をきたしてガクガクしたり、
炎症をおこして、腫れや痛みを起こしたりするのです。
どのような症状がおこるか?
1)多くの場合、はじめは、運動や仕事で膝に負担がかかった際に、
膝の内側に痛みを感じ、そこが腫れたり、硬く盛り上がったりして、
押すと痛みを感じます。人によっては、膝の外側やお皿のまわりに痛
みがあることもあります。また、関節の中に水がたまることもありま
すが、この場合は関節全体が腫れあがります。
2)症状が進むと、軟骨のかみ合わせが悪くなって、膝をまっすぐに伸ばしたり、正坐することが困難になり、階段の昇降や、歩行時にいつも痛みがでるようになります。
3)さらに軟骨がすり減って、骨と骨が当たるようになると、痛みで、長い距離を歩けなくなったり、少し膝を曲げ伸ばしするだけで痛みがでるようになります。
どのような治療をするのか?
1)痛みが出て間がない時には、運動や仕事、階段昇降や正坐をひかえて、安静にすることでよくなります。( 痛みが強い場合や、繰り返す時には、痛み止めの薬を使うこともあります。)
この時期に、予防の項で述べる筋力訓練をすることが、病気の進行を止めるのに非常に重要です。
この時期に、予防の項で述べる筋力訓練をすることが、病気の進行を止めるのに非常に重要です。
2)歩行や階段昇降でたびたび痛みが出るようになった場合は、症状により、注射や飲み薬を使います。痛み止めの注射は何回もすべきではありませんが、代わりに、軟骨の保護栄養剤(ヒアルロン酸ナトリウム)を関節の中に注射する方法があり、有効な治療法とされています。その他に、筋力訓練等のリハビリ治療も行われます。サポーターをしたり、靴底に敷物をして、膝の負担を少なくする装具を使うこともあります。
また、膝の炎症をとったり、血流を良くしたりするための、温熱療法や電気治療、機械を用いての膝の症状が進んで、サポーター等をしても歩行が困難となった時には、人工の関節と取りかえる手術をします。痛みが楽になり、歩行しやすくなりますが、正坐はできません。症状や生活習慣に応じて考えてください。
3)予防について(病気にならないため、また、病気を進行させないための注意)
1)太りすぎの予防
膝には歩いているときで体重の2~3倍、階段昇降で約4倍、立ち上がりの際には、5~6倍の力がかかるとされています。体重を減らすことは有効な予防法です。
膝には歩いているときで体重の2~3倍、階段昇降で約4倍、立ち上がりの際には、5~6倍の力がかかるとされています。体重を減らすことは有効な予防法です。
2)痛みをこらえて無理な仕事や運動をしない
痛みがでると、膝に力がはいらなくなって膝折れしたり、無理な姿勢で荷をかけたりして、傷ついた軟骨をさらに痛めることになります。痛い時には、階段の昇降や長歩き、体重をかける運動はできるだけ避けてください。
痛みがでると、膝に力がはいらなくなって膝折れしたり、無理な姿勢で荷をかけたりして、傷ついた軟骨をさらに痛めることになります。痛い時には、階段の昇降や長歩き、体重をかける運動はできるだけ避けてください。
3)膝を伸ばす運動を
軟骨がすり減ってくる原因には長年の膝への負担がありますが、それと同程度に、筋力の低下が関わっています。特に、膝を伸ばす筋力が大事です。痛みが出る前の正常な時には、スクワット(しゃがみこみの姿勢から立ち上がる運動)や、重りをつけて膝を伸ばす運動をして下さい。
変形性膝関節症になってからは、体重をかけての訓練は軟骨を痛めますので、体重をかけないで運動をして下さい。腰掛位や仰臥位で膝を精一杯 伸ばして、5~10秒我慢する運動が最もよいと 考えます(図)。これを朝、夕二回、一回につき、 5回くらいして下さい。また、膝が十分に伸びない 方は、入浴時に膝を手で押して伸ばしてください。 膝は伸ばすことが重要です。膝がまっすぐに伸びて いる限り歩けなくなることは殆どありません。
運動時に膝にかかる力
ウオーキング : 体重の 1.1~1.2 倍
ジョギング : 体重の 3~4倍
スクワット : 体重の 5~6倍
軟骨がすり減ってくる原因には長年の膝への負担がありますが、それと同程度に、筋力の低下が関わっています。特に、膝を伸ばす筋力が大事です。痛みが出る前の正常な時には、スクワット(しゃがみこみの姿勢から立ち上がる運動)や、重りをつけて膝を伸ばす運動をして下さい。
変形性膝関節症になってからは、体重をかけての訓練は軟骨を痛めますので、体重をかけないで運動をして下さい。腰掛位や仰臥位で膝を精一杯 伸ばして、5~10秒我慢する運動が最もよいと 考えます(図)。これを朝、夕二回、一回につき、 5回くらいして下さい。また、膝が十分に伸びない 方は、入浴時に膝を手で押して伸ばしてください。 膝は伸ばすことが重要です。膝がまっすぐに伸びて いる限り歩けなくなることは殆どありません。
運動時に膝にかかる力
ウオーキング : 体重の 1.1~1.2 倍
ジョギング : 体重の 3~4倍
スクワット : 体重の 5~6倍